徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りと並び四国三大祭りの一つであり「新居浜太鼓祭り」が熱い!日程や穴場、見どころを紹介していきます。
目次
新居浜太鼓祭りとは
愛媛県新居浜市を代表する秋祭りで、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りと並び、四国三大祭りと言われています。また、日本三大喧嘩祭りとしても有名です。
古くから男祭りと呼ばれ、このときに太鼓台に関われるのは男性のみである。
地元の新居浜人にとっては、「お正月に帰れなくても新居浜太鼓祭りの時は絶対帰る!」というくらい大切なお祭りです。
毎年10月16日~10月18日の三日間開催されており、毎年約14万人~20万人の観衆を酔わせて止まない魅力ある祭りとして、全国的にも知られています。
新居浜太鼓祭り 歴史
地元の伝承によると、祭礼の時、神輿に供奉する山車の一種で信仰を対象にした神輿渡御の際、その列に参加して厳かに供奉し、豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたもので、その起源は鎌倉時代、あるいは平安時代まで遡るといわれています。
太鼓台が記録の上で出てくるのは、江戸時代後期、文政年間(1818~1830)のことで、その頃は「神輿太鼓」と書かれていることが多かったのですが、時代を経るにつれて「太鼓台」あるいは「太鼓」とされることが多くなってきました。
この太鼓祭りの迫力を動画で見てください!圧巻ですよ!
新居浜太鼓祭り2018 日程などの基本情報
名称 | 新居浜太鼓祭り2018 |
日時 | 2018年10月16日(火)~10月18日(木) |
開催場所 | 愛媛県新居浜市 新居浜駅 |
アクセス | 【電車】新居浜駅まで JR松山駅から特急で約70分JR岡山駅から特急で約100分JR高松駅から特急で約85分 JR四国予讃線「新居浜駅」下車 【車】 松山道新居浜ICまで 大阪から約4時間 【飛行機】東京(羽田・成田)→松山空港 1時間30分 ※松山空港から車で約1時間20分。大阪(伊丹・関空)→松山空港 50分分東京(羽田・成田)→高松空港 1時間20分 ※高松空港から車で約1時間30分。 |
例年の人出 | 約14万~20万人 |
太鼓台の数 | 全53台 |
HP | 新居浜市観光サイト |
電車、飛行機、車、いずれにも共通する情報ですが、かなりの混雑が予想されます。
太鼓祭り当日は現地に午前中には到着しておきましょうね。
駐車場は特に満車になってる可能性が高いです。
一応臨時駐車場等もあるみたいです。
もしお車でと考えてる方がいたら、早めの行動をすべきですね。
新居浜太鼓祭り 駐車場
新居浜駅周辺の駐車場です。
臨時駐車場は昨年のものを掲載してます。
観音原町造成地 | 約600台 | 臨時駐車場 |
国領川 新高橋西詰 | 約280台 | 臨時駐車場 |
新居浜駅前駐車場 | 40台 | |
新居浜駅南駐車場 | 84台 | |
新居浜駅南口広場駐車場 | 20台 | |
フジ新居浜駅前駐車場 | 143台 | 9時~22時 |
あかねミュージアム | 80台 | 9時~22時半 |
更にナビタイムの駐車場もリンクしておきます。
新居浜太鼓祭り 交通規制
新居浜太鼓祭り開催期間中は、市内各所で交通規制が行われます。
また、祭開催期間中はシャトルバスの運行も行われますので、移動の際にはコチラを利用するのもおすすめです。
新居浜太鼓祭り 全53台の太鼓台
新居浜太鼓祭りには、現在9地区(川西、川東、川東西部、下郷・又野・松神子、船木、角野、泉川、中萩、大生院地区)、全53台の太鼓台が参加しています。
地区名 所属太鼓台(クリックで見れます) 川西地区(12台) ●江口●大江●金栄●久保田●庄内●新須賀●新田●中須賀●西原●西町●東町●本町 川東地区(6台) ●阿島●楠崎●白浜●新田●田の上●東浜 川東西部地区(8台) ●浮嶋 ●宇高 ●澤津 ●東雲 ●本郷 ●町 ●松乃木 ●山端 下郷・又野・松神子地区(3台) ●下郷 ●又野 ●松神子 船木地区(5台) ●池田 ●久保原 ●高祖 ●長野●元船木 角野地区(4台) ●喜光地 ●北内 ●新田 ●中筋 泉川地区(4台) ●上泉 ●下泉 ●東田 ●松木坂井 中萩地区(7台) ●上原●岸之下●治良丸●土橋●萩生西●萩生東●本郷 大生院地区(4台) ●上本郷●岸影 ●喜来●下本郷
新居浜太鼓祭り かきくらべ 日程と会場
見どころになる「かきくらべ」とは?
最大の見どころは「かきくらべ」です。
通常は車輪を付けて運行されているが、かきくらべでは、車輪を外し、重さ約2.5トンの太鼓台を約150人のかき夫の力で担ぎ上げる。そして、天高く担ぎ上げる「さしあげ」や、房の割れ方、地面に降ろさずに担ぎ上げている耐久時間などのパフォーマンスを競う。
動画でもありましたが、観覧する時は離れてみた方が良いですね。
かなり白熱する場面もあるので、離れてみるのがベストですね。
鉢合わせとは
各地区の太鼓台同士をぶつけ合う危険な喧嘩(鉢合わせ)が絶えないという。
祭りで熱くなった男たちが鉢合わせた場合、喧嘩や暴力事件に発展することもある。
鉢合わせの要因は、突発的に発生するものもあれば、盛り上げを目的とした馴れ合い談合型のようなもの、従前よりの因縁対決など様々である。
あわせて、一部のかき夫が暴徒化し警察官との衝突や、太鼓台および自治会施設の破壊行為に至るケースも少なくない。
最も厳しい処罰を課せられた場合は、その場で太鼓台を解体させられ、翌年以降の出場停止処分になるため、毎年安全に対して主催者サイドは一番神経を遣う。
これはかなりきつい処置ですね。熱くなりすぎず、お祭りは安全に遂行しましょうね。
かきくらべの日程と会場です。
時間がわかり次第追記いたします。
クリックするとGooglemapで詳細な場所がわかります。
こちらは2017年の情報ですが、毎年大きな変更はありません。
参考にして下さい。2018年のが出たら追記していきます。
新居浜太鼓祭り 出店や屋台は?
各かきくらべ会場付近にかなり出ているみたいなので、お腹が空いても大丈夫ですね。
新居浜太鼓祭り 口コミ
〇煌びやかで勇壮な太鼓祭り クッキーさん
十数年ぶりに故郷の太鼓祭りを見てきました。
よそからの観光客なら、上部の公園で行われる太鼓のかき比べの方が立派できれいだと思われるでしょうが、地元の人たちにとっては、(内心で太鼓台の衝突を期待しながら)大勢の人々がついて歩く、下部の太鼓台の方が、勇壮さで優っているようです。
太鼓台について歩く時には、人波の動きに目配りをすることが大事です。
〇日本三大けんか祭り 愛の餓死体さん
新居浜太鼓祭りは、日本三大けんか祭りとして有名です。金糸に彩られた太鼓台と呼ばれるおよそ3トンの山車を、150人ほどのかき夫とよばれる担ぎ手に担がれ市内を練り歩きます。大きく分けると市内3地区でかき比べが行われます。突発的に発生する太鼓台同士の喧嘩には気を付けてください。各かき比べ会場には駐車場がほとんどありませんのでタクシー等を利用することお勧めいたします。〇迫力満点 おおちゃんさん
新居浜の太鼓祭り
縁があって初参加しました。
新居浜の人は太鼓祭りのために一年間過ごす‼?と言っても過言ではないくらい熱のこもった祭りだそうです。
実際、ものすごく重い太鼓を皆で担いで半ば喧嘩?のような迫力でした。
自分の地元にはこうゆう祭りはないので、祭りを通してみんながひとつになれるのは少し羨ましい気持ちでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
四国三大祭りの一つ、新居浜太鼓祭り、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?