第31回やつしろ全国花火競技大会は西日本唯一の花火競技大会です。
日程、開催時間、有料席、穴場情報、駐車場情報、交通規制、屋台情報を出来るだけ詳しくご紹介します!
目次
やつしろ全国花火大会とは?
やつしろ全国花火競技大会とは、熊本県八代市で10月の第3土曜日に行われる花火競技大会です。
西日本で唯一行われる花火競技大会になります。全国から30の有名な花火師が集い、その技や華麗さを競い合う競技花火です。
それに加え、音楽のリズムに合わせたミュージック花火や一斉に打ち上げられる「ワイドスターマインも見どころの一つとなっています。
球磨川河川緑地の無料の一般席のほか、間近で観覧できる特別観覧席も用意されています
やつしろ全国花火競技大会は熊本県内1位の人気の高い花火大会です。
やつしろ全国花火大会2018 日程などの基本情報
名称 | 第31回やつしろ全国花火競技大会 |
日時 | 2018年10月20日(土)18:00~20:00 ※小雨(荒天等で打ち上げ現場流出の場合は、11月10日(土)に延期) |
場所 | 八代市球磨川河川緑地(新萩原橋上流) |
打上数 | 約1万4000発 |
例年の人出 | 約30万人 |
アクセス | ■公共交通機関 JR・肥薩おれんじ鉄道「八代駅」より徒歩10分 ■自家用車 九州自動車道「八代IC」より国道3号経由で約4km(通常時約10分) 九州自動車道「八代南IC」より国道3号経由で約6km(通常時約15分) |
公式HP | やつしろ全国花火競技大会 |
こちらが大会当日の周辺案内マップになります。
マップを参考に行動してくださいね。こちらのマップには通行止め情報やトイレの場所も明記してあるので便利ですよ!
出典;やつしろ花火周辺マップ
やつしろ全国花火大会2018 駐車場の詳細をご紹介
駐車場の情報です(有料、無料含む)
No. | 駐車場 | 駐車台数 | 駐車料金 | 移動手段 | 備考 |
1 | 守田斎場 | 120 | 無料 | 徒歩 | 1.5km 徒歩18分 |
2 | 夕葉橋下河川敷 ※キャンピングカー駐車可 |
500 | 無料 | 徒歩 | 1.6km 徒歩20分 |
3 | 植柳小学校 | 300 | 有料(※) | 徒歩 | 1.8km 徒歩22分 |
4 | 総合体育館 | 300 | 無料 | 徒歩 |
2.0km 徒歩25分
|
5 | 太田郷小学校 | 300 | 有料(※) | 徒歩 | 2.0km 徒歩25分 |
6 | 第二中学校 | 150 | 有料(※) | 徒歩 | 2.2km 徒歩27分 |
7 | 八代神社(妙見宮) | 100 | 無料 | 徒歩 | 2.2km 徒歩27分 |
8 | 宮地小学校 | 150 | 有料(※) | 徒歩 | 2.2km 徒歩27分 |
9 | 保健センター | 80 | 無料 | 徒歩 | 2.2km 徒歩27分 |
10 | 県八代総合庁舎 | 250 | 無料 | 徒歩 | 2.7km 徒歩35分 |
11 | 植柳新町河川敷 | 300 | 無料 | 徒歩 | 3.2km 徒歩40分 |
12 | 麦島小学校 | 300 | 有料(※) | 徒歩 | 2.5km 徒歩30分 |
13 | イオンショッピングセンター | 350 | 無料 | シャトルバス | A経路 イオンのりば |
14 | 代陽小学校 | 300 | 有料(※) | シャトルバス | B経路 松浜軒のりば |
15 | 第一中学校 | 200 | 有料(※) | シャトルバス | B経路 松浜軒のりば |
16 | 八代小学校 | 200 | 有料(※) | シャトルバス | B経路 松浜軒のりば |
17 | ゆめタウン | 350 | 無料 | シャトルバス | B経路 ゆめタウンのりば |
18 | 内港 | 250 | 無料 | シャトルバス | B経路 内港のりば |
19 | 日奈久駐車場 | 1300 | 無料 | シャトルバス | C経路 日奈久駐車場のりば |
20 | 八代白百合学園高等学校 | 300 | 無料 | シャトルバス | 新八代駅すぐ 臨時列車で会場へ |
※の各学校は、「環境整備協力金」として1台500円が必要。
やつしろ全国花火大会2018 交通規制情報
やはり花火当日は交通規制がかかります。
マップで確認して交通規制の状況をつかんでおきましょうね。
やつしろ全国花火大会2018 有料席情報
やはり花火はゆっくり見たいという方におすすめの「有料席」です。
かなりの席数が用意されてます。が早めの購入をお勧めします。
プレミアムシート | 13,000円 | 120席 |
カップル席(2名まで) | 13,000円 | 100席 |
スーパーエキサイトシート | 5,000円 | 1,950席 |
エキサイトシート | 3,500円 | 3,100席 |
KIRINスペシャル席 | 3,500円 | 1,000席 |
ドリームシート | 2,500円 | 2,500席 |
撮影エリア席(2名まで) | 10,000円 | 50席 |
当日券は上記金額より500円高くなります。前もっての購入のほうがお得ですね。
※①、②、③、④は当日の風向きによっては、火の粉や灰などが落ちてくるため、幼児などの入場はご遠慮ください。
出典;やつしろ花火有料席
有料席チケットの購入方法は、コンビニエンスストア「ローソン」店頭、インターネット、電話予約の3つがあります。
ローソン店頭 | ローソンにあるLoppiに、Lコード「81677」を入力して検索、または「やつしろ全国花火競技大会」と入力して検索するとチケットを購入することができます。 |
インターネット | ローチケ→「第31回記念 やつしろ全国花火競技大会」 |
電話予約 | Tel 0570-084-008(一般販売受付電話番号) |
平成30年8月1日(水)10:00 ~ 10月20日(土)18:00
一人当たりの枚数制限 15枚
※1度に購入できる枚数は15枚まで。(ただしプレミアムシート・カップル席は4枚まで)
※大会延期の場合は、購入店舗でのみ払い戻しが可能です。
※⑥の座席はお1人あたり約90cm×90cmを目安にお願いします。また、三脚は座った目線の高さまででお願いします。
各有料席のシートはチラシに写真が載ってます。参考にして下さいね。
出典;やつしろ花火有料席
やつしろ全国花火大会2018 穴場スポットをご紹介
球磨川河川敷グラウンド(花火大会公式観賞エリア)
こちらは花火大会公式観賞エリアとなる球磨川河川敷グラウンドです。
花火の臨場感をたっぷりと味わうことができるおすすめスポットです。
球磨川河川敷グラウンドで場所取りのレジャーシートを敷く場所を確保するためには、午前中のうちに到着しておくのがベターですね。
麦島東公園
麦島東公園からも大迫力で花火を楽しむことができます。ただそれなりに人気のあるところですから、こちらも早めに到着したほうがいいでしょう。
八代市立第八中学校付近の球磨川河川敷
こちらはおすすめの超穴場スポットです。
JR・肥薩おれんじ鉄道八代駅から1.6km離れていますが、八代市立第八中学校付近の球磨川河川敷は大迫力で花火を楽しめるにもかかわらず、例年比較的混雑がゆるやかな穴場スポットになっています。八代駅から徒歩20分で行けますね。
球磨川上流のほうに歩いていけば、花火大会開始直前でもレジャーシートを敷く場所が残っていることもあります。
ゆめタウン八代
大型ショッピングモールのゆめタウン八代では、例年花火観賞のために屋上駐車場を開放しています。花火の打上地点からは直線距離で約4.0km離れているので、正直あまり花火の臨場感は楽しめませんが、食べ物・飲み物の調達できますしトイレにも困りません。花火を家族連れやお子様がいる家族で楽しむには特におすすめです。
やつしろ全国花火大会2018 出店や屋台は?
屋台の出店場所ですが、約100店と多く見られるのが、メイン会場の球磨川河川敷スポーツ公園とその周辺のエリアです。
より具体的に言えば、新萩原橋の東側に当たるエリアに屋台が多く出ます。
大会会場の最寄駅であるJR八代駅を降りてすぐのエリアにも、屋台は出てます。
しかし何といっても数が多いのは球磨川河川敷スポーツ公園の側、新萩原橋の東側ですので、ここの場所をチェックしましょう。
花火だけではなく、お腹が空いても大丈夫!屋台も花火の楽しみの一つですね。
お目当ての屋台が見つかる事間違いなしです!探してみてくださいね。
やつしろ全国花火大会2018 観賞時の服装は?
やつしろ花火大会に行く時の服装ですが、この時期、日中は25度程度になることもよくありますが、花火大会の開催時間は夜です。
10月の第三土曜日なので夜になると冷え込むと思われます。
おすすめは、「上下とも冬の服装」ですね。
ダウンジャケットにフリース、パンツの下にはヒートテックを履きこんでも良いでしょう。
あと、持ち物としてはマフラー、ストール、携帯できるブランケットもあると良いでしょう。
冷え込んで対応できるような服装で行くべきですね。
写真のようなコートにマフラーがあれば防寒対策はベストですね。
やつしろ全国花火大会 口コミ情報
駅から歩いて行ける花火大会♪
chickadyさん
大規模な花火大会で、八代駅から歩いて会場まで行けます。駅からの道はずっと出店が連なり、橋を渡って会場に到着すると、さらに出店がずら~っと立ち並んでいます。橋の上での観覧は禁止されているので、橋を渡る際はノンストップで歩かないといけません。花火は競技大会なので、各団体ごとに結構間隔があきます。熊本駅では当日、花火大会行きの乗り場へ誘導する駅員がいて助かりました。
素晴らしい花火大会
トミカさん
毎年、この花火大会を見に行きます。自分の地元ということもあり、 実家から歩いて家族で行きます。公園で弁当とお酒と持ちより、ゆっくり見るのは最高です。また、時期が夏ではないので蚊もおらず、涼しく見られます。ん
穴場な秋の花火
ばなさん
競技大会なので、かなり混むのかな?と思ったら、河川敷が広いので、特にこだわらなければ、直前でも、シートを敷いてゆっくり見れます。交通規制が入ったあと、道は2~3列位までしかシートを敷いていない所もありました。ゆっくりと進むプログラムですが、ミュージック花火はとても見応えありましたとてもよい
ラスベリーさん
これまでにも何度か行ったことがありますが、大好きな花火大会です!広~い芝生が広がっているところで、のんびり鑑賞します。ゆったりスペースが取れるのでとても良いです!会場の周りにはかなりたくさんの屋台が出ているので、お祭り気分を十分に味わうことができます。
全国の花火師と見物客が集う
マルクルさん
全国から来た花火師が腕を競います。そして、見物客も九州内にとどまらず全国からやって来ます。色んな県の車のナンバーを見かけます。花火は特にクライマックスに掛けて豪華で派手になっていきます!大きな花火や色鮮やかな花火、何連発も上がる花火、デザイン性のある花火。見事です。帰りはたいへん混みます。行き・帰りの電車も混み合います。冬の花火
miccchru3さん
一度は行ってみたいと思い女子旅にいきました。
友達に昼からいかないと渋滞すると聞き、3時くらいに行ったのですが、車を止めるところが満車で警備員さんにあちこち誘導されて結局、近くの夢タウンに止め臨時バスに乗り会場に向かいました。乗るまでにまた大行列で満員でした。
会場に着いたらもう始まっていました。屋台もたくさん出ていて食べるのに迷いました。
花火は音楽とともに上がりとてもロマンチックでした。人が多くなかなか場所が空いておらず苦戦しました。でも夏とはまた違う花火でおすすめです
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
西日本唯一の花火競技大会です。是非足を運んでみては?