私は幼少期から大阪在住ですが、トノサマガエルってどこにでも居ると思ってました。
近所の田んぼに行けば必ずいましたね。
トノサマガエルの生息が宮城で県内で初めて確認された
トノサマガエル
出典;河北新報
トノサマガエルの生息が宮城県内で初めて、東邦大の松島野枝(のえ)博士研究員(爬虫両生類学)らによって確認された。大崎市鳴子温泉で2015年に捕獲し、DNA分析を経てこのほど学会報に発表した。県内はこれまで、近縁種のトウキョウダルマガエルだけが生息するとされてきた。トノサマガエルは山形県から越境したとみられる。
トノサマガエルってどこにでもいると思ってました。。
私が子供の頃(大阪)なんて田んぼに行ったら必ずいてましたよ。
宮城にはいなかったんですね。
松島研究員は国立科学博物館の吉川夏彦支援研究員と15~17年に計4回、鳴子温泉と山形県最上町との県境地域を調査。捕獲したカエル49匹のミトコンドリアDNAを分析し、15年9月に鳴子温泉中山平地区の水田で捕まえた1匹をトノサマガエルと確認した。
ともに水田を好み、東北では奥羽山脈が隔てる形でおおむねトノサマガエルが日本海側、トウキョウダルマガエルは太平洋側に分布する。これまでは宮城県だけ、トノサマガエルの確実な生息記録がなかった。
今回、中山平地区では両種の雑種も見つかった。県境の中山峠付近は標高350メートル前後と低く、最近まで水田が広がっていた。トノサマガエルが山形側から分布を広げ、中山平地区でトウキョウダルマガエルと出合った可能性が高い。
中山峠付近の水田が年々減少し、交雑も進んでいることから宮城のトノサマガエルは消滅しつつあるとみられる。
出典;河北新報
日本に生息するカエルは約45種類で、都市部では数種類と少ないですね。
アマガエルが壁に張り付いてるのはたま~に見かけますね。
アマガエルには毒がある!!
アマガエルには毒がある!と昔から言われていますが、
触っただけではあまり問題ありません。
触った手を洗わずに目を擦ってしまったり、
人の粘膜に触れてしまったり、物を食べたりすると危険です。
目に入ってしまうと失明の危険性もあります。
触ったら念入りに手を洗いましょうね。
ヒキガエルの方が危険!毒がある
こちらは、触っただけで炎症をおこしてしまいます。
ヒキガエルは危険を感じると耳線とイボから毒を発します。
この毒は神経性のステロイドが含まれるので、
万が一口に入ると幻覚や嘔吐、時には心臓発作を起こし死に至るケースも
あるそうです。
触ってしまったら、石鹸で念入りに洗いましょうね。
まとめ
これから夏のレジャーシーズンなので
カエルたちに接する機会もあると思います。
上記した事を頭に入れて観察してみてはいかがでしょうか?
私は平気でカエルを触れますが、皆さんはどうですか?
ま、あまり触らずに観察だけにしておくのが無難ですね。